ADHDの子が時間を守れない本当の理由

そがべたかし公式LINE友達募集中!
詳細お申し込みはコチラ

A)ADHD(H)引きこもり(O)親子関係の悩み(P)パニック障害(E)emotional control略して
AHOPEカウンセラーTAKAこと曽我部隆志(そがべたかし)です。

今日は、お母さんたちからよく聞く
こんなお悩みに答えていきます。

うちの子、何度言っても全然動いてくれないんです…

“早くして!”って言っても、のんびりしててイライラしてしまいます

私の声が届いてないのかな…?

そんなふうに、毎朝バタバタの中でイライラが募って、自己嫌悪になってしまうことってありませんか?

でも

実はこれ、あなたのせいじゃなくて
お子さんの“脳の特性”によるものかもしれません。

この記事では、「ADHDの子どもに時間をどうやって伝えたらいいのか?」について、
すぐに実践できる“伝え方の工夫”をお伝えしていきます。

ADHDの子が時間を守れないのには理由がある



ADHDの子どもは、脳の働き方に特徴があります。

そのひとつが「時間感覚の弱さ」。

今が何時なのか?

自分が何をするべきなのかという“時間の流れ”をつかむのが
とても苦手なんです。

さらに、耳から入る情報を処理するのも不得意な傾向があります。

つまり、

✔あと5分で出るよ
✔着替えて
✔ランドセル準備して


というような口頭での繰り返しは、

実はほとんど届いていない可能性が高いんです。

実際の“困りごと”の声:朝が戦場になる毎日


あるお母さんの話です。
「朝が一番の戦場です」と言います。

7時になってもまだ寝ている息子。
「起きなさい!」と3回言っても動かず、
やっと起きたと思ったらボーッとして動かない。

ようやく着替えたと思ったら、今度はテレビの前に座ってる…。
そんな姿に、ついカッとなって怒鳴ってしまう。

けれど、何度言っても変わらない。

この繰り返しで、親も子も疲弊していました。

でも、**“聞く準備ができていないだけ”**だったんです。

  • じゃあ、どうやって伝えればいいの?
  • うちの子にも響く方法ってあるの?

そのヒントを、46秒のショート動画にまとめました。

お母さんのイライラが、少しでも軽くなりますように。

ADHDの子にこそ「伝え方の工夫」が必要です


✔ ADHDの子は“時間感覚”が薄く、“耳からの情報”が届きにくい
✔ 「言ってるのに動かない」ではなく、「伝わり方を変える」ことが大切
✔ 聞く準備を整えてから声をかけると、ちゃんと伝わるようになる

あなたが変われば、子どもも変わります。
「ダメな子」なんていません。
伝え方が、子どもの未来を変えていきます。

あなたの参考になれば、嬉しです☺️

動画を見て、感じたことがあれば
ぜひ、コメント欄にコメントをくださーい✨

今日も読んでくれて
ありがとうです✨☺️

シェア・転送・転載はご自由にどうぞ
写真の加工.写真の無断使用は、ご遠慮ください。

↑の画像をClick!して友達登録

チャンネル登録.高評価.コメントヨロシクです☺️

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次